
入れ歯の種類を大まかに分けると「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2つになります。簡単に言えば、「歯がすべてなければ総入れ歯」、「歯が1本でも残っているのであれば部分入れ歯」ということになります。
どちらも、患者さまの状態によって、また実際に治療を行うドクターによって仕上がりには大きな差があり、その意味で極めて「オーダーメイド的感覚」が高い治療です。

- 部分入れ歯
- 部分入れ歯とは、歯を失った後の歯茎に人工歯が付いた床をのせ、残った歯に(一般的には)バネをかけて固定するものです。
残った歯を使って安定させる点はブリッジと共通ですが、ブリッジ治療が健全な歯を削るのに対し、部分入れ歯はその必要がありません。
つまり、身体への影響がより小さい治療アプローチであると言えます。
また部分入れ歯は、欠損歯が1本のみの場合から、健康な歯が1本しか残っていない場合まで適応となります。

- 総入れ歯
- 歯が1本も残っていないようなケースで適応となるのが総入れ歯です。
また歯が一部残存していても、それを温存するメリットが見出せなければ、総入れ歯による治療を検討することがあります。
一般的に総入れ歯の場合、安定感の不足、咬合力の弱化などのデメリットが認められますが、的確な治療および設計によって、それらを最小限にすることが可能です。

入れ歯の一般的な構造は、失った歯の代わりとなる「人工歯」と、それを支える「床(しょう)」からなっています。
部分入れ歯の場合はこれに、「クラスプ」という人工歯を固定安定させる装置が加わります。
また、金属製クラスプを使わずにマグネットを利用した方法などもあります。
総入れ歯では、自費になりますが生体シリコンを用いたものなどもあり、より咬合パフォーマンスの高いアプローチが可能となっています。
床となる部分の素材は、ゴールド系、チタン系、コバルト系などがあげられ、それぞれに特徴があります。
ゴールド系 | 金属床のなかでも非常に加工性に優れ、腐食の心配がありません。また生体適合性も良いので身体にも優しいと言えます。 |
---|---|
チタン系 | チタン系はとても軽いので、違和感が少ないのが特徴です。またアレルギー反応が出にくく腐食の心配もありません。 |
コバルト床 | コバルト床は、大変丈夫で歯科医療に用いられてきた歴史も古く医療素材として確立されている素材です。 安定した性能があり長持ちする素材と言えるでしょう。 |